menu
ホームページarrow_rightインサイトarrow_rightレポート

脱炭素化に向けた日本の取り組み:企業の取り組みは十分か?

2024年 11月 06日

このページでは、皆様が最新情報を入手し、新たな刺激を受け、また乗り遅れないようお手伝いしています。

Eメールで登録 chevron_right

サブスクライブ

close

Eメールで登録

(当ブログは、2024 年 11月5日にSodali & Coが発表した英文ブログの日本語訳です。)

主要ポイント

  • 脱炭素化の進捗状況:製造業や金融など日本の主要産業は野心的なカーボンニュートラル目標を設定しているが、全体的な進展状況には懸念が残る。
  • 透明性が課題:二酸化炭素排出量の開示に一貫性が無く、そのためグリーンウォッシングの懸念が残り、真の進展状況の検証を困難にしている。
  • 脱炭素化の障壁:化石燃料への依存、保守的な企業文化、中小企業のリソース制約が、日本の低炭素経済への移行を遅らせている。

脱炭素化に向けた日本の取り組み

世界最大の経済大国・工業国のひとつである日本は、脱炭素化に向けた世界的な取り組みの中で、独自の立場にあります。2020年に、菅首相(当時)が2050年カーボンニュートラル目標を発表し、日本は気候変動対策への国家的な取り組みを打ち出しました。しかし、世界が低炭素の未来に向かう中、日本企業が期待通りの脱炭素化ペースを維持しているかどうか、議論が高まっています。日本企業の取り組みは十分でしょうか?情報開示は透明性があり、意味のあるものとなっているのでしょうか?それとも、目に見える進展は見えにくいのでしょうか?

まずは良いニュースから。勢いはあります。製造業、運輸業、電子工業などエネルギー集約型の産業を中心に、日本企業は二酸化炭素排出量の削減に向けて前進しています。例えば、トヨタ、日立、パナソニックなどの大手企業はカーボンニュートラルに向けた野心的な目標を発表しており、2030年またはそれ以前に中間目標を設定している企業もあります。金融業界では、日本の大手銀行や証券会社がサステナブル金融に移行しつつあり、低炭素産業への投資を奨励しています。

脱炭素化に向けた日本の主要戦略のひとつは、再生可能エネルギーへの移行です。太陽光や風力への投資は増加しており、日本が世界的なリーダーを目指している水素エネルギー市場も大幅に成長しています。例えば日立は、化石燃料への依存度を減らし、エネルギー供給を安定化させるためのエネルギーストレージソリューションに取り組んでいます。

脱炭素化の課題

しかし、これらの動きは有望に思えるものの、その取り組みが十分な規模と影響力を持つものなのかという懸念もあります。特に、発電分野において、石炭依存度が高く、化石燃料からの移行が遅々として進まないことは、批判の的となっています。例えば、世界的には2030年までに石炭を完全に廃止するという動きがあるにもかかわらず、日本では石炭火力発電所の新設が続いています。このため、特に気候科学から見た事態の緊急性に照らして考えると、一部の分野における真のコミットメント・レベルに疑問を呈する声も聞かれます。

また企業の、脱炭素化への取り組みの透明性も重要な課題です。日本企業には、多くの海外企業と同様に、投資家、消費者、規制当局から、二酸化炭素排出量と削減戦略の開示を求める圧力が高まっています。カーボンフットプリントに関する、明確で一貫性があり、かつ比較可能なデータの提供が企業に求められてきていますが、日本企業全体では、その開示は依然として一貫性に欠けています。

多くの日本企業は現在、環境・社会・ガバナンス(ESG)報告書を通じて二酸化炭素排出量やサステナビリティへの取り組みを報告していますが、その開示内容の深さや明瞭性にはばらつきがあります。中には、中間目標や評価基準、データの第三者保証などを盛り込んだ詳細なロードマップを提供している、進んだ企業もあります。例えばトヨタは、自動車からの排出量を削減し、電気自動車の比率を高めるための明確な道筋を示しています。

しかし多くの企業では、開示が漠然としていて具体的でないため、真の進捗状況をステークホルダーが評価することが困難になっています。ソダリ・ジャパンが間もなく発表する、日本企業のESGへの取り組みに対する海外投資家の認識に関する調査では、海外投資家が日本企業を評価し、投資の意思決定を行う上で、気候変動への取り組みと脱炭素化が最も重要な基準と見なされていることが示唆されています。

企業の、脱炭素化目標達成計画に関する詳細な情報がなければ、グリーンウォッシング(実際よりもサステナビリティが高いように見せかけること)懸念が大きくなります。投資家も規制当局も、より堅牢でデータに裏付けられた情報開示要求を強めており、日本企業を取り巻く状況は、現時点ではまだ改善の余地があります。

脱炭素化への日本の道のりには課題が山積しています。日本の地理的条件、エネルギーの輸入依存、老朽化しつつある産業インフラは、大幅な排出量削減の達成を阻む障害となっています。

その大きな障害のひとつが、化石燃料への依存です。2011年の福島原発事故以降、日本は原子力発電の割合を大幅に減らしたため、石炭、石油、天然ガスへの依存度が高まりました。再生可能エネルギー源は増加していますが、化石燃料からの完全な移行を実現するためのインフラはまだ開発段階にあり、この移行の完了時期は依然として不透明です。

もう一つの課題は、多くの日本企業、特に中小企業がリソースの制約に直面しており、サステナブルな技術や脱炭素化プロジェクトへの投資能力が限られていることです。研究、イノベーション、新技術への投資資金が豊富な大規模コングロマリットとは異なり、中小企業では、より差し迫った事業上の懸念事項を差し置いて脱炭素化を優先させることは大変です。

さらに、日本では伝統的にリスクを嫌う企業文化が根強く、新しい方法の導入が遅れる要因となっています。企業は、規制上や金融上の必要性が確実にない限り、新しい取り組みの導入には概して保守的です。その結果、脱炭素化の最前線に立つ企業がある一方で、多くの企業が遅れをとっています。

まとめ

さて、脱炭素化に向けた日本企業の取り組みは十分でしょうか? その答えは複雑です。日本の大手企業の多くは大きな進歩を遂げていますが、全体的に見ると、世界的な期待や、気候科学から見た緊急性のニーズに応えるには、変化のペースは遅いかもしれません。

一方では、トヨタや日立などの企業がサステナビリティに多額の投資を行い、金融分野ではグリーンファイナンスを通じて脱炭素化を支援する動きも見られます。しかしもう一方では、化石燃料への依存の継続、インフラの更新の停滞、一貫性に欠けた情報開示などを見ると、まだやるべきことはたくさんあります。

さらに、「透明性」が重要な課題として残っています。明確かつ一貫性のある開示がなければ、ステークホルダーが企業の進捗状況を追跡し、企業に説明責任を負わせることは困難です。日本企業は、確固とした炭素排出量の開示を優先し、脱炭素化目標への明確なロードマップを提供し、そのコミットメントが実行可能な、かつ現実的な計画に裏付けられ、測定可能な成果をもたらすものであることを請け負う必要があります。

日本にとって、世界と同様に脱炭素化が緊急の課題であることを疑う人はほとんどいません。日本の企業はこのプレッシャーに対応して前進し続けており、脱炭素化を率先する企業は、気候変動の緩和に貢献するだけでなく、サステナビリティをますます重視するグローバル市場において競争力を高めることにもなるでしょう。日本企業にとって、脱炭素化はもはや、取り組むべきか否かという問題ではなく、いかに野心的に、迅速に、透明性をもって実現できるかが問われているのです。

脱炭素化計画についてサポートが必要であれば、是非弊社までご連絡ください。

原文はこちら

サブスクライブ

close

Eメールで登録